日本には47都道府県が存在していますね!
その都道府県の中で、市町村というもので区分されています。
今の市町村数 1,718市町村(市 792 町 743 村 183) ※北方領土の6村を含めると1,724となります。
かなりの数ですね…その中でカタカナの市町村はニセコだけなんではないんです!
※カタカナ表記の市町村名は山梨県南アルプス市・長崎県佐世保市ハウステンボス町・沖縄県コザ市などがあるそうです。
なぜカタカナ?

ポロト湖畔に誕生したアイヌコタン
漢字が中国から伝わって来たことから、漢字を当てはめたという歴史的経緯がありますが
北海道には先住民にアイヌの人々が生活しており、音で名称など決めていました。
北海道の地名って難しいの多いよね!
例えばー、覚生って読める?
例えばー、覚生って読める?

saki

shimpei
かく..せい??
覚生で「おぼっぷ」って読むんだよ

saki

shimpei
おぼっぷ!?漢字当てはめるの難しすぎる!!
アイヌの人々は文字を持ってずに、音だけで伝えられて来たんだって!

saki
だからカタカナ表記が多いのかもね。

saki
元々は狩太町だった

ニセコ 羊蹄山
ニセコ地区の玄関口として、ニセコ町にしようと動きがあったそうですが
当時の人の間では、カタカナ表記がハイカラ(おしゃれ)過ぎて受け入れられなかったそうです。
そこから観光業者から狩太駅をニセコ地区の玄関口として「ニセコ駅」に改名してはどうか?と
提案があったそうだが、いっそ「町名も改名だ!」とニセコ町が誕生したそうです。
カタカナ表記の市町村名は山梨県南アルプス市・長崎県佐世保市ハウステンボス町・沖縄県コザ市などがあります。
TACK様
コメントありがとうございます。
他にもあったのですね…不確定な情報を公開してしまい申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございます。